My Tweets
東響の秋山和慶指揮者生活50周年記念演奏会というコンサートをミューザ川崎で聴いてきました。戻りましたがどうも頭痛がひどい…熱はないようですが。今日はほぼ満員というところの盛況、なに人気なのかわかりませんがたいしたもの。何かのツアーで来てるのか出口では旗持った引率も見かけました。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 11
東響の記念演奏会、そもそも秋山和慶という人は名前以外ほぼ知らなかったんですが、プログラムをつらつら読むに東響と強い関わりがある人らしい。音楽監督・常任指揮者を40年間とか書いてあってそりゃすごいなと。見た目白髪でご老人なんですが指揮はお元気、というか普通にアクティブで年齢不詳な。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 11
東響の記念演奏会、今回は東響どんなものかというのと名前の入ってる秋山の指揮を一度聴いてみたいというので行ったわけですが…今日はステージ斜め後ろの三階席から指揮者を向かいで見る感じ、秋山の指揮は必要十分というかダイナミズムはあっても余計なことはしていない感じ、スマートな印象でした。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 11
東響記念演奏会、一曲目のブラームス二番は特に2楽章と終楽章が良かった。音が立体的に立ち上がって向かってくる感じ、席位置の関係かもしれませんが…4楽章はライブっぽさがある加速気味の演奏、こういうのは実演で聴けるのがいい。太鼓がもう少しばきっと来ればいいのにと思った所はありましたが。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 11
東響記念演奏会、二曲目チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は…個人的にはソリストが、単純に変な音の崩れはいいとして(良かないかもしれませんが)特に前半の過剰な表情というか長めのリズムがわからなくなるような動かし方に困惑。オーケストラが抑制的で後ろで普通に鳴ってたのでなおさら。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 11
東響の記念演奏会、ヴァイオリン協奏曲、オーケストラのマターかどうかはともかく、少なくとも違和感があったのは確か。これが終楽章に至るとまともなリズムで結構推進力のあるいい演奏に変わったのがまた謎。ソリストの神尾は初めて聴いたので、今日に限ってかこういう演奏家なのかはわかりませんが。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 11
東響の記念演奏会、三曲目のダフニスとクロエ、普段聴かない類の曲なんですが個人的にはこれが今日の白眉。煌びやかでくっきりと立体的な響きがかなり見事な演奏で予想外に聴けました。東響は今日聴いたところでは管が木も金も時々変だったのを除けば結構良いアンサンブル、今年追加で調達を考えます。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 11