My Tweets
サントリーホールで読響定演を聴いてきました。諸々が諸々で18:20に飛び出して、間に合うかどうかでしたがなんとか5分前に到着できました。今日は素晴らしく興奮させられた演奏会、たいへん良い気分で戻って諸々を再開できます(そこは特に嬉しくないですが)。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13
読響定演、単純に私の個人的な好みでヴィオラの音色が好きということもあるんでしょうが(一方ヴァイオリンはあまり)それにとどまらず演奏も聴こえ方も良かった。ただヴィオラ協奏曲って何か新しめのが多めで、ウォルトンとかヒンデミットとか…ベルリオーズとブルッフね。よく聴く作曲家の曲がない…
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13
読響定演、答えのない質問はこれが結構面白くて、今日はP席でソロトランペットはオルガンのところ、席の前後で鳴ってたのが印象的。木管がちょっと変と思ったところもありますが…演奏の良し悪しはわかりませんが面白かった。これまで聴きませんでしたが今後アイヴスを聴いてみようかと思ったくらい。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13
読響定演、答えのない質問から続けての新世界、去年11月の英雄を聴いて今日もなんというか期待をしていたわけですが、その意味で期待通り、期待以上のアグレッシブな演奏でした。新世界感が全然感じられない新世界、一楽章など襲いかかるようなアトラクション。三楽章は結構スクウェアでしたが…
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13
読響定演、今日聴いて読響の演奏能力にちょっと驚き、これだけの音が出せるのかというところで…こんな良かったっけという感じ。今日はP席前方、聴こえ方は結構ばらけてましたが、個々の演奏力も合奏も感心させられました。今日はソロの音でバルトーク、演奏ではアイヴス?面白さではドヴォルザーク。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13
読響定演、毎回思いますがカンブルランの指揮は動きを見ていてこう鳴るべきみたいな意図がわかりやすい動作というか雄弁、音自体を表現するような指揮。見て理解できない指揮は眼を閉じて聴いたほうが混乱しませんが、カンブルランの場合は鳴り方を気にせずPとかRALAで見てたほうがというくらい。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13
読響定演、今日はアイヴスでオルガン前に奏者がいたんですが、そのせいかスポットライトが点いていて続いての新世界のあいだ眼の端に光が入るのが時々気になって困惑。曲終わりですっと消せばいいにと思いましたが…コンサートでは役目が終わった照明がなぜか最後まで点いてることがたまにありますね。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13
読響定演、あと今日は開演直前も休憩中も、関係者らしきビッとした人々がP席に向かう狭い通路にたむろしていて何かねと思いました。どうも偉い人御臨席のお付きという感じでしたが、特にアナウンスなどには気付かず…動線でやけに目につくというのは狭くて待機するスペースがないんでしょうか。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 13