My Tweets
クラシカルプレイヤーズ東京の演奏会を聴いてきました。一言でいうと困惑…古楽器というものを実際に聴いたのは初めてなので(メサイアはイングリッシュコンサートですが)今日の聴こえ方が楽器由来なのか演奏由来なのかわからないのが何とも…
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 14
クラシカル・プレイヤーズ東京の演奏会、サイド張り出しの最前列で連日オーケストラの至近距離に。レオノーレと運命で顕著でしたが、弦楽のハーモニーが統一感がない聴こえ方、これは全体が崩れてるわけではなくばらけて聴こえるということでアンサンブルに一体感があまり感じられないということ。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 14
クラシカル・プレイヤーズ東京の演奏会、レオノーレは聴く側の問題でミスマッチなのか、室内楽的な聴こえ方にまず困惑。(個人的にはあまりないことなんですが)レオノーレには明確な先入観があって、その意味でドラマとしての価値観を音が表現しているように感じられない聴こえ方だと残念なわけです。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 14
クラシカル・プレイヤーズ東京の演奏会、管楽器は木管が結構あけすけでくっきりな音だなと思いましたが、木管金管とも稀に突拍子もない音とか後ろがへろへろになるのは演奏が難しいんでしょうか。以前どこかのプレトークで古い形の楽器は音の出し方が難しいとか聞きましたが…
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 14
クラシカル・プレイヤーズ東京の演奏会、今回は行く前は眼中になかったモーツァルトのヴァイオリン協奏曲が良かったか。ソロの豊嶋というひとは押出しがいい体格、プログラムのポートレートも半身で迫力のあるポーズ…音はまとまりのある優しい響き、ゆったりのところで連日諸々のせいか眠気が…
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 14
クラシカル・プレイヤーズ東京の演奏会、あとまあ今日はアンコールのバッハのアリアだかが弦のアンサンブルとしては一番統一感がありました。今日の演奏会、一階は埋まってましたがそれ以外は結構空席が…次は7/12か、メンデルスゾーンのイタリアをやるようなので聴きに行くかどうか検討を。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 2月 14