My Tweets
NHKホールでN響定期Cを聴いてきました。当初予定に入れていなかった公演ですが先週の定期Aを聴いて今秋も当日券で。今回は前半二曲が長めのトップヘビーなプログラム、前半は二曲とも初めて聴く曲でした。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 17
N響定期C、一曲目コルサコフのキーテジは結構な大編成、聴いていて何回か崩れたような不可解な個所があったものの、そういう曲なのか演奏が原因なのかは初めて聴く曲なのでわからず。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 17
N響定期C、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲はこれも初めて聴く曲、彩度低めの室内楽的な聴こえ方でしたがソリストのエーネスの演奏は安定感がすごかった。最初から最後まで知らないなりに安心して聴ける危なげのない演奏。アンコールもいい、この人はまた機会があれば聴いてみたいです。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 17
N響定期C、後半の展覧会の絵は響きがトラッド、ソフィスティケートされた演奏の感があり、なんというか生っぽさはない音。金管は派手でしたが…それぞれの曲は性格がよくわかるバラエティ、プログラムの解説通りに聴こえる表現。特に二曲目の古色蒼然っぷりにはびっくり、これはさすがと感じ入る。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 17
N響定期C、展覧会の絵は昨秋バイエルン放送響でも聴きましたが、比べてもN響はなんというかドイツっぽい。指揮のノセダは見ていて結構ダイナミックに動きづめ、運動量凄いなと思いつつ聴いていました。さて昨日の一日目の中継は録音してあるので切り出しておこう。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 17
N響定期C、今日は往復副都心線の原宿経由、行きはホール前で何かのイベントをやっていて街路に出店だらけで混雑。帰りには代々木体育館に向かう雑踏に遭遇、TBSの車両が裏にいて人ごみは中高年女性の比率が高め、コンサートか何かと思いましたが戻って調べたらスケートのショーか。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 17