My Tweets
東京芸術劇場で下野指揮の読響メトロポリタンシリーズを聴いてきました。予定外の調達ですがこれも行って正解、衝動買いも捨てたものではないな。今日は武満とマーラーという普段聴かない曲のプログラムでしたが面白かったです。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 23
読響メトロポリタンシリーズ、武満のジティマルヤはマリンバとオーケストラのためのファンタジーって感じの音楽、現代音楽はそもそも理解できないんですがこの曲にはかなり強い印象を受けました。界面に生起する波紋のように重なり合って到達するマリンバの音、空間には通り過ぎるオーケストラの音。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 23
読響メトロポリタンシリーズ、武満のジティマルヤ、いつも聴く音楽とは違って音のインスタレーションというような、下手な表現しかできないんですが音の連なりにイメージを強く喚起する力が感じられるような不思議な何か…まあ当然、演奏の良し悪しについてはさっぱりわかりませんが。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 23
読響メトロポリタンシリーズ、後半はメロディアスなマーラー。これがマーラーかと驚くほど優美で陽性な響きの演奏で、くっきりしたメロディーラインに沿って進行するような分かりにくさのない演奏、それがいいことなのかはわかりませんが。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 23
読響メトロポリタンシリーズ、後半のマーラーではオーケストラ、弦のアンサンブルが響きはロマン派っぽいところも、ダイナミックでうねるように音の圧力で押していくような推進力はありました。トランペットが斜向いで直線的に派手に音が。金管は瑕がないではないものの全体的には悪くなく、拍手。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 23
読響メトロポリタンシリーズ、下野の指揮は見ていて明快な動作、以前聴いたN響惑星の演奏はぴんと来ませんでしたが今日は良かった。来月また都民芸術フェスN響で聴くわけですが、どんなものかな。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 23
読響メトロポリタンシリーズ、今日も芸術劇場は三階後方の席でしたが、特にマーラーで音量は十分過ぎるぐらいなのにいまひとつ音源が遠いというか、音が飛んでこないで前方で大音量で鳴ってる感じで不思議な聞こえ方。次に行くコンサートは都民芸術フェス、また芸術劇場で読響ですが、さて。
— Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 1月 23